「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになりました。おせち料理は年神様へのお供え料理であり、家族の幸せを願う縁起物の料理でもあります。五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。
縁起の良いおせち料理のいわれについてご紹介します。
「紅白蒲鉾」・・・形状が初日の出の形に似ることから用いられる。赤色は魔除け、白色は清浄を意味し、紅白の色は縁起が良いとされる。
「伊達巻」・・・「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉で、伊達正宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。巻物(書物)に似た形から、文化・学問・教養を持つことを願う縁起物。
「栗きんとん」・・・黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起が良いとされる。
「黒豆」・・・「まめ」は元来、丈夫・健康を意味し、「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理となっている。
「昆布巻」・・・昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、縁起物とされ、伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味を持つ。
当院のお正月の行事食です。鯛の塩焼き、雑煮汁、紅白蒲鉾、錦糸卵の海老しんじょうなどをお正月三が日の朝食に提供しました。